もう呪われてない?日本の空 〜羽田空港“呪いの大鳥居”移設から26年〜
そもそも「のろわれた日本の空」とは 1985年の「日本航空123便墜落事故(事件とも)」から40年目を迎えるという。 ここへきて所謂「青山本」に端を発する“国家的陰謀論”がネット界隈では喧しい。とうとう国会(委員会)でも…
そもそも「のろわれた日本の空」とは 1985年の「日本航空123便墜落事故(事件とも)」から40年目を迎えるという。 ここへきて所謂「青山本」に端を発する“国家的陰謀論”がネット界隈では喧しい。とうとう国会(委員会)でも…
今更ながら復興祈念 今日の1枚は熱海から。正確には伊豆山地区の土石流災害被災地。 最もメジャーな、後日菅元総理が視察してた屋上からと思しい住民撮影の動画で、「うわ〜っ」つって電柱がバキーンつって電線がバチバチーッつう恐ろ…
誰が呼んだか「ヨーロッパで最も呪われた都市」 もう歩くほどに、街並みの古さと格式・威厳でズッシリ肩が重くなるイングランド北部ヨークからの1枚。 「最も」って…呪いに質量があるのかどうか疑問だが、その血塗られた歴史に裏付け…
人生初海外は香港だった 釧路も海外だけどカウントしないことにして。1987年美術学校の研修旅行で行った香港が初の海外体験。 それから現在までに結構な数の外国に行ったり行かせてもらっているが、ずっと「好きな外国オールタイム…
Holiday in Cambodia…It’s tough, kid, but it’s life! 今日の1枚は、旅程にどう組み込むかでその旅の印象を変えてしまうとゆ…
いい歳コイてシンスポ巡り 山形最強シンスポというと、先だって惜しくも取り壊されてしまった北陸最強シンスポの坪野鉱泉廃ホテル同様、“あの宜保愛子が行くのを拒んだ”でお馴染み「滝不動」でキマリだったが… 2021年の大雨で不…
美術系にはお馴染みの空 辺境呼ばわりしたら悪いか。 ロシア最強辺境カムチャツカからの帰りに乗り換えで数時間寄っただけのハバロフスクが凄くて。 あまりにも美しく、あまりにも虫が多い街。 川向こうは中国。黒龍江、ロシアではア…
山形同様、日常のすぐ隣に異界があるサリー州 イギリス:サリー州の田園地帯で「ケルト人」の儀式(例祭?)だかなんかが現在でも行われているという、にわかに信じがたい話を取材するクルーについて行った際の1枚。 「ケルト」って言…
沈む前に見ておきたいのが真の野次馬 ジャカルタ行きを決めてからニワカ勉強をしたが、直近のトピックとして目を引いたのが「Land subsidence」。いわゆる地盤沈下なんだけど、ジャワは島だから、沈没か。 いや、コレ関…
よく考えないと見落とすEUの凄さ 世界には国家間の勇気ある協定をマジで実現してしまう国々があるものだ。主にヨーロッパ。 今日の1枚は、バスク地方における西仏国境を跨ぐ瞬間。ビダソアというおっきい川の中程にそれはあった。見…
最近のコメント