こんだけ雨降りゃ常にそこにある危機 〜熱海伊豆山土石流災害から4年〜
今更ながら復興祈念 今日の1枚は熱海から。正確には伊豆山地区の土石流災害被災地。 最もメジャーな、後日菅元総理が視察してた屋上からと思しい住民撮影の動画で、「うわ〜っ」つって電柱がバキーンつって電線がバチバチーッつう恐ろ…
今更ながら復興祈念 今日の1枚は熱海から。正確には伊豆山地区の土石流災害被災地。 最もメジャーな、後日菅元総理が視察してた屋上からと思しい住民撮影の動画で、「うわ〜っ」つって電柱がバキーンつって電線がバチバチーッつう恐ろ…
誰が呼んだか「ヨーロッパで最も呪われた都市」 もう歩くほどに、街並みの古さと格式・威厳でズッシリ肩が重くなるイングランド北部ヨークからの1枚。 「最も」って…呪いに質量があるのかどうか疑問だが、その血塗られた歴史に裏付け…
人生初海外は香港だった 釧路も海外だけどカウントしないことにして。1987年美術学校の研修旅行で行った香港が初の海外体験。 それから現在までに結構な数の外国に行ったり行かせてもらっているが、ずっと「好きな外国オールタイム…
Holiday in Cambodia…It’s tough, kid, but it’s life! 今日の1枚は、旅程にどう組み込むかでその旅の印象を変えてしまうとゆ…
美術系にはお馴染みの空 辺境呼ばわりしたら悪いか。 ロシア最強辺境カムチャツカからの帰りに乗り換えで数時間寄っただけのハバロフスクが凄くて。 あまりにも美しく、あまりにも虫が多い街。 川向こうは中国。黒龍江、ロシアではア…
山形同様、日常のすぐ隣に異界があるサリー州 イギリス:サリー州の田園地帯で「ケルト人」の儀式(例祭?)だかなんかが現在でも行われているという、にわかに信じがたい話を取材するクルーについて行った際の1枚。 「ケルト」って言…
よく考えないと見落とすEUの凄さ 世界には国家間の勇気ある協定をマジで実現してしまう国々があるものだ。主にヨーロッパ。 今日の1枚は、バスク地方における西仏国境を跨ぐ瞬間。ビダソアというおっきい川の中程にそれはあった。見…
アメリカ大統領選はなぜかアイオワ州から始まる …いわれは聞いた気がするが忘れた。 「アイオワ・コーカス(党員集会)」での予備選挙が全米で最初となるため世界中のメディアが注目するのだが、2016年はより注目度が高かった。だ…
ここは真岡と表記し続けるべきか 前回に続き南樺太からの1枚。日本の地図上では白い地域、ロシアが実効支配する極東連邦管区サハリン南部「ホルムスク」。真岡市ね。 日本海の端っこ「間宮海峡」を行き交う貨物船や、水勢弱めの噴水と…
置いてあるだけで目を引くDDRデザイン 今日の1枚は、トラバントと並ぶ“オスタルギー”の代表格、シムソンKR51 “シュヴァルベ”。 ベルリンの「DDR博物館」にはピッカピカのが展示してあったが、…
最近のコメント